Solarisにrubyをインストール
sasaki - Tue, 2007-08-28 10:36
Solaris10にrubyをインストール。
■ソースをダウンロードする
http://www.ruby-lang.org/ja/downloads/
■インストールする
$ tar zxvf ruby-1.8.6-p36.tar.gz
$ cd ruby-1.8.6-p36
$ ./configure
$ make
$ su
# /usr/local/bin/make install
■rubyの動作を確認する
$ /usr/local/bin/ruby -v
ruby 1.8.6 (2007-06-07 patchlevel 36) [sparc-solaris2.10]
■メモ: x86 Fire X4400にインストール時にエラー発生
Solaris 10が動いているX4400にインストールしようとしたらmake時にエラーが発生した。
rubyのバージョンは、ruby-1.8.7-p72
./configure makeしたときに最後にエラーメッセージが...。
make[1]: *** [../../.ext/i386-solaris2.10/zlib.so] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/ruby-1.8.7-p72/ext/zlib'
make: *** [all] Error 1
で、configureの方法を変更。
$ ./configure --with-dln-a-out
続けて、make すると最後にこのメッセージ。Error 127だけど、ignoreってことは無視ということなので、素直に受け入れることにした。
$ make
(省略)
make[1]: Entering directory `/usr/local/src/ruby-1.8.7-p72/ext/zlib'
o ../../.ext/i386-solaris2.10/zlib.so zlib.o -L. -L../.. -L. -lz -ldl -lcrypt -lm -lc
make[1]: o: Command not found
make[1]: [../../.ext/i386-solaris2.10/zlib.so] Error 127 (ignored)
make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/ruby-1.8.7-p72/ext/zlib'
making ruby
make[1]: Entering directory `/usr/local/src/ruby-1.8.7-p72'
gcc -g -O2 -DRUBY_EXPORT -L. main.o -lruby-static -ldl -lcrypt -lm -o ruby
make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/ruby-1.8.7-p72'
そして、make install を実行したらインストールできました。
# make install
バージョンの確認。
# ruby -v
ruby 1.8.7 (2008-08-11 patchlevel 72) [i386-solaris2.10]
zlib-1.2.3 をインストールしてあるんだけどな。。。
まぁ、Sunfreeware.comやコンパニオンCDっていう手もありか。
参考ページ
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/26
http://ja.wikipedia.org/wiki/ライブラリ
- 12185 reads